人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集 現代語訳 巻十八4070・4071・4072

庭の中のなでしこの花を詠んだ歌一首
4070 一本(ひともと)のなでしこ植ゑしその心誰(たれ)に見せむと思ひそめけむ
 ※「誰に」〈あなたのほかの誰に〉というように、反語的に用いられている。
 ※「思ひそめけむ」思うようになったからであろう。〈けむ〉過去の原因推量。

    私が一株このナデシコを
    植えようとしたそのわけは
    あなたのほかの誰かに見せたく
    思ったからではないのです


原注
これは、先代の国師の従者の僧、清見(せいけん)という者が都へ帰ることになったので、飲食の用意をして饗宴を催した。そのとき、主人の大伴宿祢家持がこの歌を作り、盃の酒を清見に送った。
 ※「国師」中央から任命され派遣された僧。

4071 しなざかる越(こし)の君らとかくしこそ柳(やなぎ)かづらき楽しく遊ばめ
 ※枕詞:しなざかる
 ※「かづらく」髪飾りとしてつける。

    越の国の皆さま方と
    このようにしてこれからも
    柳を髪に飾って酒の
    宴をおおいに楽しもう


原注
これは、郡司(ぐんじ)以下その子弟までの諸人がたくさんこの会に集まった。そこで主人の大伴宿祢家持がこの歌を作った。
 ※「郡司」郡の役所の行政官。地方豪族の中から選ばれた。
 ※「この会」どのような会をさすか、未詳。

4072 ぬばたまの夜(よ)渡る月を幾夜(いくよ)経(ふ)と数(よ)みつつ妹(いも)は我(われ)待つらむそ
 ※枕詞:ぬばたまの

    夜空を渡る月を眺めて
    どれだけ夜が過ぎたかと
    妻は指折り数えながら
    私を待っているだろう

原注
これは、この夜、月光はゆるやかに流れ、穏やかな春の風が少しずつ吹いて来る。そこで目に触れるものを題材として、とりあえずこの歌を作った。
 ※「この夜」未詳。
 ※目録から4071と同じく大伴家持の歌とわかる。

by sanukiyaichizo | 2020-07-01 00:00 | 万葉集巻十八 | Trackback | Comments(0)