人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集 現代語訳 巻六雑歌1062・1063・1064

難波宮で作った歌と短歌
1062 やすみしし 我(わ)が大君(おおきみ)の あり通(がよ)ふ 難波(なにわ)の宮は いさなとり 海(うみ)片付(かたづ)きて 玉拾(ひり)ふ 浜辺(はまへ)を近み 朝はふる 波の音(おと)騒き 夕なぎに 楫(かじ)の音(おと)聞こゆ 暁(あかとき)の 寝覚(ねざめ)に聞けば いくりの 潮干(しおかれ)のむた 浦渚(うらす)には 千鳥妻呼び 葦辺(あしへ)には 鶴(たづ)が音(ね)とよむ 見る人の 語りにすれば 聞く人の 見まく欲(ほ)りする 御食(みけ)向(む)かふ 味経(あじふ)の宮は 見れど飽かぬかも
 ※枕詞:やすみしし、いさなとり、御食向かふ
 ※「あり通ふ」何度も通う。敬語が省略されている。
 ※「片付きて」一部が接して。
 ※「拾ふ」〈ひりふ〉は〈ひろふ〉の古形。
 ※「朝はふる」朝方鳥が羽ばたくように。
 ※「楫」櫂や櫓など舟を漕ぐための道具。
 ※「暁」あかとき。未明。夜明け前の薄明かりのころ。平安時代は〈あかつき〉。
 ※「いくり」海の中にある石。暗礁。
 ※「浦渚」入江の砂州。
 ※「味経の宮」大阪市天王寺区味原町下味原町のあたりかという。また難波の宮の一部かという。

  帝が何度もお通いになる
  難波の宮は海に面して
  真珠を拾う浜辺が近く
  朝吹く風に波はざわめき
  夕凪に楫(かじ)の音が聞こえる
  夜明けの寝覚めに耳を澄ませば
  岩が顔出す潮干とともに
  入江の砂州で千鳥が妻呼び
  葦辺で鶴の鳴く声響く
  見てきた人が話をすると
  聞いた人は見たいと願う
  この難波の味経の宮は
  見ても見飽きることがない


反歌二首
1063 あり通(がよ)ふ難波の宮は海近み海人(あま)をとめらが乗れる船見ゆ
 ※「海近み」海が近いので。

  お通いになる難波の宮は
  海が近くにあるために
  海人乙女らの乗っている船
  こちらからでもよく見える


1064 潮干(ふ)れば葦辺(あしへ)に騒く百鶴(ももたず)の妻呼ぶ声は宮もとどろに
 ※「百鶴」数多くの鶴。原文は〈白鶴〉だが『万葉考』に従い〈百鶴〉説を採る。
 ※「とどろに」鳴り響く音の形容。

  潮が引いたら葦の水辺で
  騒ぐ多くの鶴たちの
  妻を呼んで鳴いている声
  宮まで響きわたるほど


by sanukiyaichizo | 2018-01-15 00:00 | 万葉集巻六 | Trackback | Comments(0)