人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集 現代語訳 巻三挽歌443・444・445

天平元年(729年)。摂津の国の班田(はんでん)の書記官であった丈部竜麻呂(はせつかべのたつまろ)が自ら首をくくって死んだときに、判官大伴宿禰(おおとものすくねみなか)三中が作った歌
 ※「班田」ここでは班田司、公民に口分田を班給し租税を確保する制度を実施するための役所。
 ※「判官」はんがん・ほうがん・じょう。三等官。
 ※「大伴宿禰三中」このとき、摂津の国班田司の判官だった。
443 天雲(あまぐも)の 向伏(むかぶ)す国の もののふと 言はるる人は 天皇(すめろき)の 神の御門(みかど)に 外(と)の重(え)に 立ち候(さもら)ひ 内(うち)の重(え)に 仕(つか)へ奉(まつ)りて 玉葛(たまかずら) いや遠長く 祖(おや)の名も 継ぎ行くものと 母父(おもちち)に 妻に子どもに 語らひて 立ちにし日より たらちねの 母の命(みこと)は 斎瓮(いわいへ)を 前にすゑ置きて 片手には 木綿(ゆう)取り持ち 片手には 和(にき)たへ奉(まつ)り 平(たひら)けく ま幸(さき)くませと 天地(あめつち)の 神を乞ひ禱(つ)み いかにあらむ 年月日(としつきひ)にか つつじ花 にほへる君が にほ鳥(どり)の なづさひ来(こ)むと 立ちて居(い)て 待ちけむ人は 大君(おおきみ)の 命(みこと)恐(かしこ)み おしてる 難波(なにわ)の国に あらたまの 年経(ふ)るまでに 白(しろ)たへの 衣(ころも)も干(ほ)さず 朝夕(あさよい)に ありつる君は いかさまに 思(おも)ひいませか うつせみの 惜(お)しきこの世を 露霜(つゆしも)の 置きて去(い)にけむ 時にあらずして
 ※枕詞:玉葛、たらちねの、つつじ花、にほ鳥の、おしてる、あらたまの、白たへの、うつせみの、露霜の
 ※「向伏す」はるかむこうの方に横たわる。
 ※「もののふと」〈もののふ〉は上代では文武百官のことだが、ここでは武官を念頭に置いた表現。
 ※「外の重に立ち候ひ内の重に仕へ奉りて」初め衛士として仕え、やがて評価されて書記官に抜擢さ
  れたことを踏まえての表現。
 ※「斎瓮」神に供える酒を入れる器。
 ※「木綿」楮(こうぞ)の皮の繊維で作った糸。幣帛として榊などにつける。
 ※「和たへ」打って柔らかくした神に供える布。
 ※「奉る」さし上げる。献ずる。
 ※「ませ」〈行く〉の尊敬語・命令形。
 ※「乞ひ禱み」祈願して。
 ※「なづさひ」水に浸かって。

  はるかむこうに横たわる
  雲の果ての遠国の
  武人といわれている人が
  皇居の門の外に立ち
  お仕えしてはまた中で
  さらにお仕えすることで
  ますます父祖の勇名を
  未来につないでいくのだと
  母や父にも妻子にも
  語り聞かせて故郷(ふるさと)を
  発った日から母君は
  神を祭る酒甕を
  自分の前に据え置いて
  片手に供えの木綿(ゆう)を持ち
  もう片手には柔らかい
  白布を高くさし上げて
  どうか平和でご無事でと
  天地の神に祈願して
  何年何月何日に
  かわいいわが子が難儀して
  帰って来るであろうかと
  立って座って落ち着かず
  待っておられたことだろう
  そんなあなたは天皇の
  仰せで難波の国へ行き
  長年着物を洗い干す
  間もなく朝夕忙しく
  勤務に励んでいたのだが
  どうお思いになったため
  惜しいこの世をあとにして
  去ってしまわれたのだろう
  死ぬには早い年齢で

反歌
444 昨日(きのう)こそ君はありしか思はぬに浜松の上(うえ)に雲にたなびく
 ※「昨日こそ君はありしか」昨日には君は生きていたのに。〈こそ〉係助詞。〈しか〉過去の助動詞、已然形中止法は逆接。
 ※「思はぬに」思いがけず。

  きみはたしかに昨日までは
  生きていたのに突然に
  今日は浜辺の松の木の上
  雲となってたなびくよ


445 何時(いつ)しかと待つらむ妹(いも)に玉梓(たまずさ)の言(こと)だに告げず去にし君かも
 ※枕詞:玉梓の
 ※「何時しか」早く。できるだけ早い時期に。

  はやく帰って来てくださいと
  待ちわびている妻君(さいくん)に
  言伝(ことづ)てをすることもないまま
  死んでしまったあなたです


by sanukiyaichizo | 2017-07-24 00:00 | 万葉集巻三 | Trackback | Comments(0)